事業案内

実施事業

研修事業

 会員施設の保育環境の向上及び会員施設で働く職員の資質の向上を目指し、様々な研修会を開催しています。
 (組織別行事・研修計画参照)

保育研究大会の開催

 毎年6月上旬に実施する「秋田県保育研究大会」は、当会会員施設の職員が一堂に会する大規模なイベントです。研究成果をまとめ発表し、大学の教授、教育庁の指導員、保育園の園長からの助言を頂き、参加者のレベルアップを図り、優秀な発表者は北海道・東北ブロック保育研究大会に推薦されます。また、ブロック大会で優秀な発表は全国保育研究大会での発表となります。

広報誌発行

 広報誌「保育あきた」年1回の発行で、行政からの情報提供、保育協議会からの時事課題、各委員会からの取組み状況、各地区保育協議会からの取組み報告、今年度各表彰受賞者等を記載しております。また、「保育あきた瓦版」は年2回の発行で県保育研究大会報告、全国大会報告等身近な出来事を掲載し、会員施設に配布しております。

組織別行事・研修計画

- 令和7年度

秋田県保育協議会

総会 4月24日
秋田市にぎわい交流館AU
第53回秋田県保育研究大会 6月6日
ホテルサンルーラル大潟
令和7年度 園長セミナー 10月

秋田県保育士会

総会 4月18日
あきた芸術劇場ミルハス
保育士会研修会 7月

全国保育協議会

2025年度全国教育・保育研究大会・東京大会
(全国保育士会共催)
11月20日~21日 東京

全国保育協議会 北海道・東北ブロック

保育指導者セミナー 4月16日~17日 山形県
保育研究大会 7月23日~24日 岩手県
公立保育所等トップセミナー  
次世代リーダー研修会 北海道
保育士会リーダーセミナー 北海道

日本保育協会

全国青年保育者会議・宮城県大会 9月3日~5日 宮城県

全国私立保育連盟

全国私立保育研究大会・飛騨高山大会 6月11日~13日 岐阜県
青年会議 奄美大会 10月23日~24日 鹿児島県奄美大島

全国保育士会

令和7年度 食育推進研修会 7月31日~8月1日 千葉県

広報誌「保育あきた」

令和7年(2025) No.68

広報誌「保育あきた」令和7年(2025) No.68
巻頭言 令和6年度を振り返って 秋田県保育協議会
会長:大友 潤一
情報提供 こどもまんなか社会の実現に向けて 秋田県教育庁幼保推進課
課長:新号 和政
「いいこと♫いいこと♪考えた!」 聖園学園短期大学
准教授:猿田 興子
ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS) 秋田県立医療療育センター 小児科
センター長:矢野 珠巨
「青年部研修会」を終えて こひつじ保育園
保育士:榊田 芽依
明照保育園
保育士:山口 晶子
活動報告 ・総務部
・研修部
・研究大会部
・運営研究部
・広報部
・青年部
地区保育協議会
事業報告
・鹿角地区保育協議会
・北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
・能代山本地区保育協議会(能代・山本)
・南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
・秋田市地区保育協議会
・由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
・仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
・横手地区保育協議会
・湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

令和6年(2024) No.67

広報誌「保育あきた」令和6年(2024) No.67
巻頭言 令和5年度を振り返る 秋田県保育協議会
会長:大友 潤一
情報提供 本県の子どもたちの健やかな成長のために 秋田県教育庁幼保推進課
課長:新号 和政
屋外でのリスキープレイが育む力
-「心が折れるよりも骨が折れる方がまし」の精神-
聖霊女子短期大学 生活文化科 生活こども専攻
教授:大曽 基宣
支援の答えはどこにある? いなみ小児科ファミリークリニック
医院長:稲見 育大
活動報告 ・総務部
・研修部
・研究大会部
・運営研究部
・広報部
・青年部
地区保育協議会
事業報告
・鹿角地区保育協議会
・北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
・能代山本地区保育協議会(能代・山本)
・南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
・秋田市地区保育協議会
・由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
・仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
・横手地区保育協議会
・湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

令和5年(2023) No.66

広報誌「保育あきた」令和5年(2023) No.66
巻頭言 一年を振り返り 秋田県保育協議会
秋田県民間保育協議会
会長:大友潤一
情報提供 安心・安全と質の高い学びの保障 秋田県教育庁幼保推進課
課長:熊谷仁志
幼保小の架け橋プログラムへの期待 大館市教育委員会教育研究所
副主幹:山本多鶴子
新型コロナウイルス感染症について 秋田県医師会
常任理事:島田薫
やっぱり絵本はいいなぁ・・・・ 聖園学園短期大学
准教授:蛭田一美
活動報告 ・研修委員会
・広報委員会
・保育所運営調査委員会
・秋田県公立保育協議会
地区保育協議会
事業報告
・鹿角地区保育協議会
・大館北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
・山本地区保育協議会(能代・山本)
・南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
・秋田地区保育協議会
・由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
・仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
・横手地区保育協議会
・湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

令和4年(2022) No.65

広報誌「保育あきた」令和4年(2022) No.65
巻頭言 一年を振り返り 秋田県保育協議会
秋田県民間保育協議会
会長:大友潤一
情報提供 就学前教育・保育の質的向上を 秋田県教育庁幼保推進課
課長:熊谷仁志
就学前教育・保育施設における特別支援教育の推進に向けて 秋田県教育庁特別支援教育課
指導主事:小野武則
子どもの良さや強みを伝えあおう 秋田県立栗田支援学校
教育専門監:菅原文彦

保育現場と養成校のさらなる連携・協働を

聖霊女子短期大学 生活文化科
生活こども専攻 講師:畠山君子
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区保育協議会(鹿角・小坂)
  • 大館北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
  • 山本地区保育協議会(能代・山本)
  • 南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
  • 秋田地区保育協議会
  • 由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
  • 仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
  • 横手地区保育協議会
  • 湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

令和3年(2021) No.64

広報誌「保育あきた」令和2年(2021) No.64
巻頭言 1年を振り返って 秋田県保育協議会 会長:川嶋眞諒
情報提供 就学前教育・保育の推進に向けて 秋田県教育庁幼保推進課
課長:袴田次郎
子どもとともに新しい生活を 秋田県教育庁幼保推進課
副主幹(槏)班長:浅野直子
児童発達支援センターの取り組み 秋田県立医療療育センター
育成部副主幹:伊藤由貴子
これからの保育によせて~保育士養成校より 聖園学園短期大学
准教授:猿田興子
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
  • 秋田県民間保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区保育協議会
  • 大館北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
  • 山本地区保育協議会(能代・山本)
  • 南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
  • 秋田地区保育協議会
  • 由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
  • 仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
  • 横手地区保育協議会
  • 湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

令和2年(2020) No.63

広報誌「保育あきた」令和2年(2020) No.63
巻頭言 新しい時代は来たのか 秋田県保育協議会
副会長:今野眞保
情報提供 安全・安心と教育・保育の質の確保について 秋田県教育庁幼保推進課
課長:鈴木和朗
人にはそれぞれの良さがある 秋田県教育庁幼保推進課
教育・保育アドバイザー:山上真智子
井川町からの情報発信-つながり・そだつ- 幼保連携型認定こども園 井川こどもセンター
副園長:石井高子
保育者養成課程の諸課題と向き合う 聖園学園短期大学
教授:永井博敏
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
  • 秋田県民間保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区保育協議会
  • 大館北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
  • 山本地区保育協議会(能代・山本)
  • 南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
  • 秋田地区保育協議会
  • 由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
  • 仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
  • 横手地区保育協議会
  • 湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

平成31年(2019) No.62

広報誌「保育あきた」平成31年(2020) No.62
巻頭言 「身心一如」 秋田県保育協議会
会長:川嶋眞諒
情報提供 教育・保育の資質向上を目指して 秋田県教育庁幼保推進課
課長:鈴木和朗
幼児教育と小学校教育の学びをつなぐ 秋田県教育庁幼保推進課
指導主事:佐藤伸剛
育ちと学びをつなぐ大館市の本気!! 大館市教育委員会
教育監:山本多鶴子
保育をつなぐ 聖霊女子短期大学生活文化科
生活こども専攻:畠山君子
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
  • 秋田県民間保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区保育協議会
  • 大館北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
  • 山本地区保育協議会(能代・山本)
  • 南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
  • 秋田地区保育協議会
  • 由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
  • 仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
  • 横手地区保育協議会
  • 湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

平成30年(2018) No.61

広報誌「保育あきた」平成30年(2018) No.61
巻頭言 子ども・子育て支援制度中間年に想う 秋田県保育協議会
会長:川嶋眞諒
情報提供 保育人材の確保と教育・保育の資質向上に向けて 秋田県教育庁幼保推進課
課長:鈴木和朗
みんなが笑顔になる「子育て支援」 秋田県教育庁幼保推進課
指導主事:佐藤伸子
新保育所保育指針について 秋田市子ども未来部施設指導室
主査:松渕陽子
保育者養成校の現況と今後の課題 聖園学園短期大学
教授:永井博敏
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
  • 秋田県民間保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区保育協議会
  • 大館北秋田地区保育協議会(大館・北秋田・上小阿仁)
  • 山本地区保育協議会(能代・山本)
  • 南秋田地区保育協議会(男鹿・南秋・潟上)
  • 秋田地区保育協議会
  • 由利地区保育協議会(由利本荘・にかほ)
  • 仙北地区保育協議会(大仙・仙北・美郷)
  • 横手地区保育協議会
  • 湯沢地区保育協議会(湯沢・雄勝)

平成28年(2016) No.60

広報誌「保育あきた」平成28年(2016) No.60
巻頭言 年々歳々秋田県保育協議会
会長:川嶋 真諒
情報提供 秋田の子どもの健やかな成長のために秋田県教育庁幼保推進課
課長:小柳 公成
気になる子どもの保護者とのつながり
~ 5つのCがキーワード ~
秋田大学教育文化学部附属特別支援学校
特別支援教育コーディネーター:相場 眞里子
ますます進むスマホ利用の低年齢化を考える 秋田県教育庁生涯学習課
社会教育主事:森川 勝栄
退職金制度 秋田県保育協議会
前会長:田岡 清
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
  • 秋田県民間保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区
  • 北秋田地区
  • 山本地区
  • 南秋田地区(男鹿・南秋潟上)
  • 秋田地区
  • 由利地区(由利本荘市・にかほ市)
  • 仙北地区
  • 横手地区
  • 湯沢地区

平成27年(2015) No.59

広報誌「保育あきた」平成27年(2015) No.59
巻頭言 日々是好日秋田県保育協議会
会長:川嶋 真諒
情報提供 秋田の子どもの健やかな成長のために秋田県教育庁幼保推進課
課長:小柳 公成
祖父母の孫育て児童文化研究家
金田 昭三
思い、考え、行動する子どもたち
~支援を必要とする子どもへの対応について考える~
秋田大学教育文化学部附属特別支援学校
主幹教諭:神部 守
今、子ども達に求められている力 秋田県公立保育協議会
会長:山下 幸子
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 保育所運営調査委員会
  • 秋田県公立保育協議会
  • 秋田県民間保育協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区
  • 北秋田地区
  • 山本地区
  • 南秋田地区
  • 秋田地区
  • 由利地区
  • 仙北地区
  • 横手地区
  • 湯沢地区

平成26年(2014) No.58

巻頭言 子育て支援新制度秋田県保育協議会
会長:田岡 清
情報提供 大切にしたい「幼保小連携」の視点秋田県教育庁幼保推進課
課長:渡辺 哲也
新制度がやってくる!明星保育園
園長:今野 真保
今こそ保育の「真」を秋田大学教育文化学部附属幼稚園
園長:奥山 順子
「アドリナリン自己注射:エピペン使用講習会」に参加してグリーンローズてがた保育園
園長:加藤 加奈子
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 秋田県公立保育所協議会
  • 秋田県民間保育所協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区
  • 北秋田地区
  • 山本地区
  • 南秋田地区
  • 秋田地区
  • 由利地区
  • 仙北地区
  • 横手地区
  • 湯沢地区

平成25年(2013) No.57

巻頭言 秋田の魅力を秋田県保育協議会
会長:田岡 清
情報提供 はじまりは乳幼児期から。そしてその先へ。秋田県教育庁幼保推進課
課長:廣野 宏正
ふつうが一番秋田県保育協議会
副会長:堀井 珠子
子ども・子育て会議秋田県保育協議会
会長:田岡 清
子どもの現在を未来につなぐ「満5歳すてっぷ相談」について大館市子ども課
課長補佐:石川 恵美子
「視察研修」から学んだこと能代市高丘子ども園
園長:今野 幸子
活動報告
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 秋田県公立保育所協議会
  • 秋田県民間保育所協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区
  • 北秋田地区
  • 山本地区
  • 南秋田地区
  • 秋田地区
  • 由利地区
  • 仙北地区
  • 横手地区
  • 湯沢地区

平成24年(2012) No.56

巻頭言 「地方版子ども・子育て会議」へ秋田県保育協議会
会長:田岡 清
情報提供 児童虐待への対応について秋田県健康福祉部子育て支援課
課長:松田 博
保育の喜び秋田県保育協議会
副会長:盛 妙子
森林と健康と保育園秋田森の会・風のハーモニー
代表:佐藤 清太郎
働くということ社会福祉法人翼友会・ふじ保育園
園長:田中 玲子
地域の子育ての手助けの一助に社会福祉法人いなかわ福祉会・駒形保育園
園長:草彅 和子
活動報告
  • 保育所運営調査委員会
  • 研修委員会
  • 広報委員会
  • 障害児保育研究委員会
  • 秋田県公立保育所協議会
  • 秋田県民間保育所協議会
地区保育協議会
事業報告
  • 鹿角地区
  • 北秋田地区
  • 山本地区
  • 南秋田地区
  • 秋田地区
  • 由利地区
  • 仙北地区
  • 横手地区
  • 湯沢地区

保育あきた瓦版

  • 令和6年12月 66号

  • 令和6年8月 65号

  • 令和5年12月 64号

  • 令和5年8月 63号

  • 令和4年12月 62号

  • 令和4年8月 61号

  • 令和3年12月 60号

  • 令和3年8月 59号

  • 令和2年12月 58号

  • 令和2年7月 57号

  • 令和1年7月 55号

  • 平成30年 54号

  • 平成30年7月 53号

  • 平成29年12月 52号

  • 平成29年7月 51号